スポンサーリンク
肌が老化する原因、知ってますか?
三大老化と言われる、
加齢・酸化・糖化 です。
加齢による老化、
肌が酸化する。
などはよく聞くと思います。
が、「肌が糖化する」と言うのは聞いた事ありますか?
今回はその糖化についてお話したいと思います。
肌の糖化とは
体内で余ってしまった糖分が原因で肌をコゲさせ老化につながります。
糖化とは、食事などによって取り込まれた糖のうち、エネルギー源として代謝されなかった糖が、体内にあるたんぱく質と結びつき、糖化たんぱく質が生成されて、体内に蓄積する現象のことです。
パンなどを焼く時に砂糖や小麦粉、乳製品を混ぜて焼きあげる事でスポンジがきつね色になります。この反応はメイラード反応と呼ばれ、タンパク質と糖分が結びつく事で起こる現象ですが、糖化はこの現象が体内で起こっていると考えられています。皮膚にあるタンパク質のコラーゲンやエラスチンが食事で体内に取り込んだ余分な糖分(グルコース)と反応し「糖化生成物(AGEs)という物質を作ります。
ただ、間違えないで欲しいのが、
糖=悪
ではないのです。
糖分は人間が生きていくのに絶対必要な栄養素です。
摂り過ぎに注意が必要なんです。
糖
糖を摂り過ぎて体内で余ってしまうと、エネルギーとして使いきれず行き場がなくなり、体温の熱によってたんぱく質にくっつきます。
そして最終糖化生成物、AGEs(エイジズ)という物質に変化します。
糖化は悪影響をもたらす原因の一つです。体温の熱に反応し、糖質にくっつかれたたんぱく質は、硬くなりAGEsという物質に変化します。
タンパク質
そして、糖化されたタンパク質が悪いことを引き起こします。
体が糖化反応を起こすと、糖化されたタンパク質であるAGEsが作り出されます。このAGEsは、体の中にどんどん溜め込まれていく老廃物です。
AGEsは、非常に高い毒性を持ち体に悪い影響をもたらします。糖化されたタンパク質は、硬くなり機能を失います。
コラーゲンも!
肌構成の七割を占めるとされるコラーゲンも、タンパク質です。さらに糖は、コラーゲンとくっつきやすい性質をもっています。
肌で糖化が起きるということは、タンパク質であるコラーゲンにも、糖がくっついてしまうということなのです。
コラーゲンが糖化してしまうと、その機能が衰え、水分もなくなり固くなってしまいます。さらに透明なコラーゲンは褐色に変色してしまうので、糖化された黄ばんだコラーゲンが溜まっていくと、肌の色がくすんで見えるようになってしまいます。
いろいろ説明しましたが、真皮層も表皮層も糖化で焦げるんです。
新陳代謝も乱れる原因になります。
肌の構成には、コラーゲンをはじめとしたタンパク質が必要不可欠です。肌は日々、新陳代謝=ターンオーバーを繰り返し、新しく生まれ変わっています。
ターンオーバーは、皮膚の表皮で行われています。表皮の中の基底層で、細胞分裂によって新しい細胞が作られ、肌の表面に向かって押し上げられ、最後は角質となり剥がれ落ちます。
ターンオーバーが遅いということは、なかなか新しい肌に生まれ変われないということ。
シミができたり、肌は固くごわごわして、きれいな肌とはとても言えなくなります。
アンチエイジングケアに少しでも興味がある方なら、「肌の糖化」知っておいてください。
対策
低GI食品から食べる
と言うのが一般的で効果的な対策だと言えます。
例えば、野菜から先に食べるだけでも効果があります。
順番で言えば、
野菜~スープ~肉or魚~ご飯or麺
などです。
肌の糖化について。でした。
スポンサーリンク